家具と空間

2025.09.01
長く使える家具とは?経年変化とメンテナンスの楽しみ
家具は「ただ使うもの」ではなく「育てていくもの」でもあります。
時間とともに色合いや風合いが変わり、使い手の暮らしに寄り添いながら表情を変えていくものです。
そうした経年変化を楽しみながら、日々のメンテナンスや丁寧な扱いを重ねることは、暮らしそのものを慈しむことにもつながります。
この記事では、長く使える家具を選ぶためのポイントや、育てる楽しみについてご紹介します。
「育てる家具」としての価値
経年変化を楽しめる素材とは
光の当たり方や季節によっても見え方が変わるファブリックは、日常のなかでふとした美しさを感じさせてくれる存在です。
当店では、ヨーロッパから取り寄せた上質なファブリックを贅沢に使用しています。
繊細で美しい織りや、手ざわりの良い質感は、使うほどに柔らかくなじみ、心地よい風合いが育っていきます。
こうした生地の豊かな表情こそが、量産品では得られない「育てる家具」の魅力でもあります。
基本のメンテナンス方法
ソファやベッドなど布張り家具の張地は、日々のお手入れで美しさを長く保つことができます。
表面のホコリをこまめに払ったり、カバーを洗えるタイプであれば定期的に洗濯したりすることで、清潔で心地よい状態をキープできます。
また、しっかりと織られた生地や摩耗に強い素材を選ぶことで、使い込むほどに風合いが増し、長く愛用する楽しさも広がります。
無理のない範囲でケアを続けていくことが、家具と暮らしの調和を育てるポイントです。
修理・再生ができる家具の魅力
お気に入りの家具を長く使うためには「再生できるかどうか」という視点も大切です。
例えば、ファブリック部分の張り替えやカバーの交換ができるソファやベッドは、汚れや傷みが出てきても新たな表情で使い続けることができます。
当店のドルチェ家具も同様に、上質なファブリックを使用しながら、カバーの着せ替えによって長くご愛用いただけるつくりになっています。
インテリアや季節に合わせて生地を替えることで、暮らしの変化に寄り添いながら使い続けられるのも大きな魅力。
そうした「育てる楽しみ」が、サステナブルで豊かな暮らしを支えてくれます。
長く使うための選び方
長く愛用する家具を選ぶには、まず「作りの確かさ」に注目しましょう。
強度のある素材や、手仕事で丁寧に仕上げられた構造は、年月を経てもぐらつきにくく、耐久性にも優れています。
また、流行に左右されにくいシンプルで上質なデザインは、暮らしの変化にもしなやかに馴染みます。
買い替えを前提とせず「長く使いたい」と思える一台と出会うことが、家具選びの第一歩です。
当店が提案する「一生もの」
当店では、職人の手によって丁寧に作られた「育てる家具」をご提案しています。
上質なファブリックは使い込むほどに美しさが増し、年月が経つとともに愛着の持てる一台になるでしょう。
さらに、セミオーダーでお好みのサイズにカスタマイズできるため、ご自身の暮らしにぴったりの家具をお選びいただけます。
時間とともに味わいを増す暮らしの相棒を選ぼう
暮らしに寄り添う家具は、使う内に少しずつ表情を変えていきます。
傷や色の変化を年月とともに家具に刻んでいくことは、暮らしの歴史にもなります。
このように生まれる味わいこそが、量産品にはない価値と言えます。
当店では、長く使うことを前提に一生ものとして愛される家具をご提供しています。
オーダー・セミオーダーで理想のかたちを実現できるだけでなく、時間とともに愛着が深まるような素材選びやデザインにこだわり、世代を越えて暮らしに寄り添う家具づくりを大切にしています。
また、家具と合わせた住まい全体のコーディネートや、リノベーションのご相談も承っております。
不動産の購入からリノベ、商品化までを手がける〈ステラ〉〈マーキュリー〉シリーズなど、暮らしづくりのサポートも可能です。
どうぞお気軽にご相談ください。